2015年05月28日

新しいホームページへ移行します

新地小学校のホームページが新しくなります。

6月より、新地小学校のホームページは
新地町教育委員会内のホームページへ
移行します。

新しいホームページは 
https://kyoiku.shinchi-town.jp/ です 
posted by かんかい at 17:51| 福島 ☁| 学校生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月26日

第2学期スタート

37日間の夏休みが終わり、子ども達が元気に登校してきました。体調を崩し4名の児童が欠席しましたが、220名の子ども達の元気な挨拶で始めることができた始業式、とても嬉しく思いました。特に今年の夏休みは自然災害のため広島や京都など全国各地で尊い命が失われたり、家などを失ったりと大変つらく悲しい思いをされた方々が大勢いらっしゃいます。また、川や海遊びをしていて事故に遭った小中学生もいます。ですから本校の子ども達が事故無く楽しく夏休みを過ごせたこと、本当に嬉しく思います。
始業式での校長の話では、81日間の2学期を楽しく充実した学校生活が送れるよう3つのことを守って過ごすように話しました。1つは、今回の自然災害からわかるように、災害はいつ起きるかわからないので、避難訓練や防災教室などで学んだことを生かし、一人ひとりが自分の命を守るための行動をとれるようにすること。2つめが、学習内容が最も多い学期なので、自分から進んで学習ししっかり知識や技能などを身に付けること。3つめが、楽しく学校生活を送るため、友だちと協力したり助け合ったりして過ごすこと。友だちが悲しい思いをして涙を流すようないじめは絶対にしないこと。この3点について話しました。ご家庭でもこの3点についてお子さんから話を聞く機会を設けていただければと思います。001_R.JPG
posted by かんかい at 00:00| 福島 ☁| 校長室から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

スーパー食育スクール

7月3日(水)の授業参観や教育講演会、学年・学級懇談会には、大変お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
 6年生の保護者の皆様には、授業参観を兼ねた食育講座(親子料理教室)にも多くの方々にお集まりいただき、親子で一緒に“けんちんごますいとん汁”作りをおこなっていただきました。
 教養委員会が毎年親子料理教室を行っていますが、初めて親子で一緒に料理したという親子も多かったのではないでしょうか。子どもがごぼうをささがきする様子を不安そうに見守るお母さんの姿や、子どもに代わってお母さんがささがきする様子を感心して見つめる子どもの姿に大変微笑ましく感じました。
 “けんちんごますいとん汁”で使用した食材の大根、白菜、キャベツ、ジャガイモ、キュウリ、小松菜、もやし、板こんにゃくについては地場産を使用しました。前日までに2回、当日も1回の計3回の放射性セシウムの検査を実施し、セシウム134、セシウム137は不検出で安全性については全く問題がありませんでした。
また、当日も検査方法等について業者の方に保護者や児童に説明する機会を設けましたが、グラフの見方などについて詳しく説明を求めるなど、とても有意義な説明会でした。P1050078_R.JPGP1050372_R.JPG
posted by かんかい at 14:10| 福島 ☁| 校長室から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月25日

健全な食生活をおくるために

6月23日(月)と24日(火)に、5・6年生が食育授業を行いました。この授業は、新地町内4校が文部科学省指定『スーパー食育スクール』事業の一環として全学年で実施する授業です。5年生は「食事をしっかりとろう」、6年生は「食の安全教育」というねらいで駒ヶ嶺小学校の小泉栄養教諭にご指導いただき、子ども達も真剣に学習に取り組んでいました。
健全な食生活は、健康な心身を育んでいくためには大変重要です。そして、子どものときに身についた食習慣を大人になってから改めることはとても難しいと言われています。成長期にある子ども達に健全な食生活や食習慣を身に付けさせることは、大人の責任であるともいえます。学校と家庭が連携して指導し、健やかに生きるための身体と力を身に付けさせていきましょう。
DSCN1118.JPG
posted by かんかい at 00:00| 福島 ☁| 校長室から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。